脱!公務員(学校の先生)だりのブログ

学校の先生辞めました!教育や働き方、他色々を発信していくブログです。

カスハラというものがあるらしい。学校教員、公務員もかなり経験してる気が…。

だりTです!ブログを見ていただきありがとうございます。

カスタマーハラスメントなんて言葉があったのか!

f:id:darit339:20190531215604j:plain

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

今日、何気なくテレビを見ていたら、朝のニュース番組で取り上げられていました。セクハラ、パワハラモラハラと、「○○ハラ」という言葉は近年で随分と増えてきたし、認知されてきたように感じます。それとも日本が遅れていただけなのでしょうか?だりTは恥ずかしながら、カスハラという言葉を今日、初めて知りました(^^;)

こちらには全く落ち度がない!とは言わないが…

過去記事でも少し書いてきましたが、いわゆる厳しい意見や苦言の領域をはるかに踏み越え、人権・人格否定など、よくそこまで言えるな…という人は子ども、大人問わず確かにいました。そこに至るまでのだりT自身の対応についても反省点はありますが…。仮に「仕事だから」と自分を納得させ、どんなことを言われても飲み込んでいるのだとしたら、もうそんな時代ではないのかもしれません。ただ、どこかの役所で起こったエピソードを取り上げていた、その報道番組を見ていると、「カスハラを行うお客がいることはもうしょうがないので、それを前提に対応を考える」と伝わってきました。例えば、「抄本の写しなのか謄本の写しなのか、発行する書類などについては、相手が仮に戸籍抄本だ、とはっきり言ったのだとしても、使用用途など確認すべきことを丁寧に確実に、落ち度なく確認したうえで処理する」、「公共の休憩スペースに長時間、居座ったり、禁止されている飲食を行うお客には、使用の決まりや入場時間を記載した入場券をあらかじめ発行し、確実に手渡しておく」だとか…。当たり前かもしれませんし、そこまでやるのが「仕事」なのかもしれませんが、それって業務がより増えたり、一つ一つの対応がより長時間になりませんか?仕事のストレスの総量はかわらないんじゃないかと思いました。日本はサービス過剰や丁寧さ過剰の傾向があるかと思いますが、「カスハラなお客がいるので、働いている側も人間だとわかってもらうために、もっと細やかにサービスをします」となるのは悲しいのですが…。

このブログなりに話を広げて、まとめる

f:id:darit339:20190531234613j:plain

mohamed HassanによるPixabayからの画像

だりTが現役教員だった時代は、わーわーと喚き散らした後、「土下座しろ!!」が口癖のように出てくる子どもだとか、ちょっとその要求はどうなの?と思わされる大人とかがいました。子どもに関しては、コンビニの店員がお客に土下座を強要され、SNSにアップされる、というのがニュースになっていたころなので、影響されたのかもしれません。正しい批判があり、それが発信しやすい世の中になった一方で、相手に落ち度(だと思う部分、または思いたい部分)があったら、とにかくマウントを取って、叩きまくって気持ちよくなる。後先考えずに。場合によっては、SNSでみんなでいっしょに。落ち度があったら、何をやってもいいストレスの矛先!みたいな風潮もありますよね。カスハラは間違いなく昔からあったはずですが、それが認知され、問題視されるのは改善の兆しでもあり、みんながストレスフルで感情的すぎる風潮がそれだけ表面化した結果なのかな、と思います。